読み方
えんのしたのまい
縁の下の舞の意味・解説
縁の下の舞とは、人目につかないところで、他人を支える苦労や努力をすること。また、そのような人。
由来などの解説
ここでの「舞」とは、陰暦二月二十二日に大坂の天王寺で、聖徳太子聖霊会に行われた舞楽をさす。
舞台の上にあがらず、人に見えないところで舞うことから、表舞台に立つことはないが、陰で人知れず支えている者のことをいう。
『上方いろはかるた』の一つで、「ゑ」の項。
例文
いつも縁の下の舞となってくれた彼女には、感謝してもしきれない。
英語のことわざ
One catches the hare and another eat it.(一人はウサギを捕まえ、他の者がそれを食べる)
縁の下の舞の類語・対義語
類義語
縁の下の力持ち/縁の下の掃除番/簀の子の下の舞/闇の独り舞/陰の松の奉公/内助の功
対義語
-