読み方
いちひめにたろう
一姫二太郎の意味・解説
一姫二太郎とは、子供を持つなら、最初に女の子、次は男の子を授かるのが理想的だということ。
由来などの解説
女の子は母親の手伝いをするので、最初に女の子、次に男の子の順で子供を作ったほうが育てやすいことから。
多く、最初の子は男の子を望んでいたのに、女の子が生まれてしまったときの慰めの言葉として用いられる。
家の相続を守るのは長男だけという旧民法の時代には、女の子を出産した母親に慰めの意味で使われたともいわれている。
例文
一姫二太郎と言うから、上は女の子の方が良いよ。
注意
女一人と男二人と、子供の数の意味で使うのは誤り。
誤用例 「一姫二太郎と言うから、三人目は女の子が良いですね」
「一富士二鷹三茄子」と混同し、「一姫二太郎三茄子」というのは誤り。
一姫二太郎の類語・対義語
類義語
-