読み方
むようのよう
無用の用の意味・解説
無用の用とは、役に立たないと思われているものが、実際は大きな役割を果たしているということ。
由来などの解説
「無用」とは、「役に立たないもの」の意味。
役に立たないように見えるものでも、かえって役に立つこともある。
この世に無用なものは存在しないという教え。
『老子』には「埴をうちて以て器を為る。その無に当たりて器の用有り(粘土をこねて器を作る。器の中にある空間は一見無用に見えるが、その空間があるから器が作れるのだ)」。
『荘子』には「人は皆有用の用を知るも、無用の用を知る莫きなり(人はみんな明らかに役立つものの価値は知っているが、無用に見えるものが人生において真に役立つものだとは知らない)」とある。
出典
『老子』『荘子』
例文
無用の用ということもあるのだから、役立たないと決めつけて、安易に捨てないでくれ。
無用の用の類語・対義語
類義語
不用の用/山中不材の類木/山中の木/無駄方便
対義語
-