可愛い子には旅をさせよ

解説

【読み方】
かわいいこにはたびをさせよ

【意味】
可愛い子には旅をさせよとは、我が子が可愛いなら、親の元に置いて甘やかすことをせず、世の中の辛さや苦しみを経験させたほうがよいということ。

【注釈・由来】
自分の家を出て、なじみのない土地で暮らすことは苦労や困難も多いが、子は親元を離れ辛く苦しい体験をしてこそ成長するものだということ。
昔は現代のように交通機関が発達していなかったので、旅は辛く厳しいものであったことから。

【出典】

【例文】
・高校は厳しいことで有名な寮のある学校に行かせるつもりでいる。可愛い子には旅をさせよだ。
・心配する気持ちもわかりますが、可愛い子には旅をさせよというように、辛いことも経験させておいたほうがいいですよ。
・可愛い子には旅をさせよと分かっていても、泣きつかれるとすぐに手を貸してしまうものです。

【注意】
旅費を全額負担するなど、甘やかした旅行をさせる意味で使うのは誤り。
誤用例 「可愛い子には旅をさせよと言いますから、海外の高級ホテルを予約してあげました」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。