焼け石に水
【意味】焼け石に水とは、援助や努力が、ほとんど効果がないことのたとえ。
や行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】焼け石に水とは、援助や努力が、ほとんど効果がないことのたとえ。
【意味】病は気からとは、病気は気の持ちようによって、良くも悪くもなるということ。
【意味】藪から棒とは、予期せぬことが唐突に起こることのたとえ。また、出し抜けに物事を行うことのたとえ。
【意味】弱り目に祟り目とは、困っているときに、さらに災難が重なること。不運が重なることのたとえ。
【意味】柳に風とは、柳が風になびくように、逆らわないこと。また、逆らわずにうまくあしらうこと。
【意味】焼きが回るとは、年を取るなどして、思考力や腕前が鈍ることのたとえ。
【意味】有終の美を飾るとは、最後までやりとげ、立派な成果をあげる。
【意味】唯我独尊とは、この世に個として存在する「我」より尊い存在はないということで、人間の尊厳を表した言葉。転じて、この世に自分より優れたものなどないという思い上がり。
【意味】藪蛇とは、余計なことをして、かえって悪い結果をまねくことのたとえ。
【意味】槍玉に挙げるとは、数ある中から選んで、攻撃・非難を加える対象にして責めること。
【意味】横槍を入れるとは、横から口を出し、人の話や行動を妨害する。
【意味】柳に雪折れなしとは、母は優しく温厚な人だったが、芯は固くて物事に動じない、柳に雪折れなしの人だった。