痩せ馬の声嚇し
【意味】痩せ馬の声嚇しとは、弱い者、実力のない者が、口先だけは威勢がよいことのたとえ。
や行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】痩せ馬の声嚇しとは、弱い者、実力のない者が、口先だけは威勢がよいことのたとえ。
【意味】焼け野の雉夜の鶴とは、子を思う親の情愛が深いことたとえ。
【意味】弱馬道を急ぐとは、実力や才能のない者に限って、気ばかり焦って功を急ぐことのたとえ。
【意味】幽霊の浜風とは、元気がないさま。迫力のない様子のたとえ。
【意味】湯を沸かして水にするとは、せっかくの苦労を無駄にすることのたとえ。
【意味】夕方は一日の大晦日とは、一日の中で夕方が一番忙しい。
【意味】病に主なしとは、病気は誰でもかかる。
【意味】良いワインに蔦はいらないとは、品質の良いものは、特に宣伝をしなくても売れることのたとえ。
【意味】欲の熊鷹股裂くるとは、あまりに欲が深いと、自分の身に災いをもたらすというたとえ。
【意味】欲と二人連れとは、欲につられて行動することのたとえ。
【意味】病上手に死に下手とは、よく病気にかかる人は、かえって長生きする。
【意味】良いワインは良い血を作るとは、良質のワインを適量に飲むことは体によい。