読み方
しらはのやがたつ
白羽の矢が立つの意味・解説
白羽の矢が立つとは、多くの中から犠牲者として選び出されることのたとえ。転じて、多くの人の中から特に指定して選び出されることのたとえ。
由来などの解説
人身御供を求める神が、求める少女の家の屋根に、しるしとして白羽の矢を立てたという俗信から。
本来は、多くの人の中から犠牲者として選び出されるという意味だったが、現在では良い意味でも悪い意味でも使われるようになり、選出されて名誉を担うことにも用いられる。
例文
大勢の候補者の中から、14歳の彼女に白羽の矢が立った。
注意
「白羽の矢が当たる」というのは誤り。
英語のことわざ
He was surrounded by foes.(彼は敵に囲まれていた)
白羽の矢が立つの類語・対義語
類義語
白羽が立つ/貧乏くじを引く/お鉢が回る
対義語
-