八方塞がり

読み方

はっぽうふさがり

八方塞がりの意味・解説

八方塞がりとは、どの方面にも進めず、手の打ちようがないことのたとえ。

由来などの解説

「八方」とは、東・西・南・北・北東・東南・南西・西北の八つの方角のことで、あらゆる方角を意味する。
陰陽道の占いで、どの方角も不吉で何も行えないことをいったものが転じて、どこにも抜け道がなく、手の打ちようがないこと。また、誰にも信用されず途方に暮れていることもいう。

例文

自業自得とは言え、そのときの私は上司には責められ、妻には愛想を尽かされ、仲間には見捨てられ、八方塞がりの状態だった。

注意

八方を10進法の8とするのは誤り。
誤用例 「占いで八方塞がりと言われたが、ポジティブに考えよう。残りの二方が良いならいいじゃないか」

英語のことわざ

I am in a pretty fix.(まったく途方に暮れている)

八方塞がりの類語・対義語

類義語

絶体絶命/手も足も出ない/にっちもさっちも行かない/弁慶の立ち往生途方に暮れる/深みにはまる/鰻屋の鼈/網代の魚/罠の鳥

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

八方塞がり

参考リンク

同じ音から始まる語

TOP