非の打ち所がない
【意味】非の打ち所がないとは、少しの欠点もなく、非難するところがない。完璧である。
「評価・評判」に関することわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】非の打ち所がないとは、少しの欠点もなく、非難するところがない。完璧である。
【意味】杜撰とは、著作物などで典拠の正確でないこと。いい加減に書かれていたり、誤りが多いこと。転じて、仕事のやり方などがぞんざいで、いい加減なこと。
【意味】枯れ木も山の賑わいとは、つまらないものでも、無いよりはましである。また、役に立たない者でも、いないよりはいたほうがましだというたとえ。
【意味】立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花とは、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉。
【意味】圧巻とは、書物、劇、催し物など、全体の中でもっともすぐれているところ。
【意味】猫に小判とは、価値の分からない人に貴重なものを与えても、何の役にも立たないことのたとえ。
【意味】豚に真珠とは、値打ちがわからない者には、価値のあるものを与えても意味がなく、無駄であることのたとえ。
【意味】亀の甲より年の功とは、年長者の豊富な経験は貴重であり、尊重すべきものだということ。
【意味】伝家の宝刀とは、いざという大事な時にのみ使うもの。
【意味】どんぐりの背比べとは、どれもこれも似たり寄ったりで、抜きん出た者がいないことのたとえ。
【意味】糠に釘とは、なんの手ごたえも効果もないことのたとえ。
【意味】腐っても鯛とは、すぐれたものは多少悪い状態になっても、本来の価値を失わないというたとえ。