三つ子の魂百まで

三つ子の魂百までの解説

【読み方】
みつごのたましいひゃくまで

【意味】
三つ子の魂百までとは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。

【注釈・由来】
「三つ子」とは、三才の子供のこと。転じて幼い子をいう。
「魂」が「心」「根性」「知恵」、「百」が「八十」「七十」「六十」に置き換わった表現があり、組み合わせによって多くの句がある。

【出典】

【例文】
・三つ子の魂百までというけれど、あの子は幼い頃から負けん気が強かった。
・三つ子の魂百までで、おっちょこちょいなところは全然変わってない。
・三つ子の魂百までというものだろう。子供の頃から正義感の強かった彼は警察官になった。

【注意】
幼い頃に習ったり覚えたりしたことには用いない。
誤用例 「三つ子の魂百までだから、音感が良くなるように今すぐピアノ教室に通わせよう」

三つ子の魂百までの関連語

【類義語】
三つ子の心六十まで/三つ子の知恵百まで/産屋の癖は八十までなおらぬ/産屋の風邪は一生つく/子供は大人の父である/噛む馬はしまいまで噛む/痩せは治るが人癖は治らぬ/病は治るが癖は治らぬ/雀百まで踊り忘れず/年は取っても浮気は止まぬ/頭禿げても浮気は止まぬ/漆剥げても生地は剥げぬ

【対義語】

【英語のことわざ】
・The leopard cannot change his spots.(ヒョウは斑点を変えることはできない)
・The child is father of the man.(子供は大人の父)

【索引語】
三つ子まで

【分類】
人生・社会 > 年齢・人の一生
生活・暮らし > 環境・習慣
状態・程度 > 変化しない

TOP
テキストのコピーはできません。