年寄りの冷や水
【意味】年寄りの冷や水とは、老人が年齢にふさわしくない危険なまねや、出すぎた振る舞いをすること。
「評価・評判」に関することわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】年寄りの冷や水とは、老人が年齢にふさわしくない危険なまねや、出すぎた振る舞いをすること。
【意味】沈黙は金とは、沈黙は雄弁よりも価値がある。
【意味】尻切れとんぼとは、物事が最後まで続かず中途半端に終わることのたとえ。また、長続きしない人のたとえ。
【意味】有終の美を飾るとは、最後までやりとげ、立派な成果をあげる。
【意味】敵は本能寺にありとは、本当の目的や目標は、表面にかかげたものとは別なところにあるということ。
【意味】一寸の光陰軽んずべからずとは、わずかな時間も無駄にしてはならないという戒め。
【意味】根も葉もないとは、何の根拠もないこと。何の理由もなく、まったく信頼できないこと。
【意味】輪を掛けるとは、程度を一層はなはだしくする。誇張する。
【意味】唯我独尊とは、この世に個として存在する「我」より尊い存在はないということで、人間の尊厳を表した言葉。転じて、この世に自分より優れたものなどないという思い上がり。
【意味】藪蛇とは、余計なことをして、かえって悪い結果をまねくことのたとえ。
【意味】掃き溜めに鶴とは、つまらないものの中に、飛びぬけてすぐれた者や美しい者がまじっていることのたとえ。
【意味】木に縁りて魚を求むとは、的外れで、おろかな行為。誤った方法では目的を達成できないことのたとえ。