青天の霹靂
【意味】青天の霹靂とは、予想もしなかったような事件や変動が、突然起きること。
さ行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】青天の霹靂とは、予想もしなかったような事件や変動が、突然起きること。
【意味】好きこそ物の上手なれとは、どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。
【意味】釈迦に説法とは、その道のことを知り尽くしている人に、それを教しえようとする愚かさのたとえ。
【意味】三顧の礼とは、地位ある人や目上の人が、賢人に礼を尽くして物事を頼むことのたとえ。また、目上の人がある人物を見込んで、特別に優遇することのたとえ。
【意味】春眠暁を覚えずとは、春の夜は心地よいので、朝になったことにも気づかず眠り込んでしまう。
【意味】備えあれば憂いなしとは、普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということ。
【意味】糟糠の妻とは、貧しい時から苦労を共にしてきた妻のこと。
【意味】人事を尽くして天命を待つとは、人間の能力でできる限りのことをしたら、あとは焦らず、天の意思に任せる。
【意味】敷居が高いとは、不義理をしたり、相手に迷惑をかけたりしているため、その人の家に行きにくいこと。
【意味】過ぎたるは猶及ばざるが如しとは、度が過ぎることは、足りないことと同じくらい良くないということ。
【意味】背に腹は代えられないとは、大事なことのためには、他のことを犠牲にするのはやむを得ないというたとえ。
【意味】据え膳食わぬは男の恥とは、女性のほうから言い寄ってくるのを受け入れないのは、男の恥だということ。