勝って兜の緒を締めよ
【意味】勝って兜の緒を締めよとは、成功したからといって気を緩めたり、慢心することなく、さらに心を引き締めろという戒め。
か行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】勝って兜の緒を締めよとは、成功したからといって気を緩めたり、慢心することなく、さらに心を引き締めろという戒め。
【意味】木で鼻を括るとは、きわめてそっけない態度、冷淡な態度をとることのたとえ。
【意味】気が置けないとは、遠慮したり気遣ったりする必要がなく、心から打ち解けられるさま。
【意味】借りてきた猫とは、ふだんと違って、非常におとなしく、かしこまっているさまのたとえ。
【意味】鶏口となるも牛後となるなかれとは、大きな組織の下っ端にいるより、小さな組織でも長となって重んじられるほうがよいというたとえ。
【意味】木に竹を接ぐとは、ちぐはぐで調和や釣り合いがとれないこと、つじつまが合わないことのたとえ。
【意味】好事魔多しとは、良いことはとかく邪魔が入りやすい。
【意味】金の切れ目が縁の切れ目とは、金がなくなったときが、人間関係の切れるときだということ。
【意味】雉も鳴かずば撃たれまいとは、余計なことを言ったばかりに、自ら災いを招くことのたとえ。
【意味】胸襟を開くとは、隠し立てしないで、心中を打ち明けること。
【意味】疑心暗鬼とは、疑いの心をもって見ると、なんでもないことでも疑わしく見えてくることのたとえ。
【意味】堪忍袋の緒が切れるとは、我慢できる許容量を超えて、怒りが爆発する。