三月庭訓

三月庭訓の解説

【読み方】
さんがつていきん

【意味】
三月庭訓とは、勉学などが長続きしないことのたとえ。

【注釈・由来】
「庭訓」は「庭訓往来」の略で、正月から十二月までの手紙の文例を集めたもののこと。
「庭訓往来」を手本として字を習うが、三月あたりで飽きてやめてしまうことから、飽きやすく勉強などが長続きしないことをいう。

【出典】

【例文】

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。