読み方
みっかぼうず
三日坊主の意味・解説
三日坊主とは、非常にあきっぽく、長続きしないことのたとえ。また、そのような人のこと。
由来などの解説
僧の修業というものは、早朝からお勤めが始まり、食事も粗食で規則正しい生活を強いられる。
出家しても、中途半端な気持ちでは修業の厳しさを乗り越えられず、三日経ったら還俗(出家した人が再び俗人に戻ること)してしまう人がいることから出来た言葉。
例文
日記をつけても三日坊主、ダイエットを始めても三日坊主、寝る前の腹筋も三日坊主に終わった。僕は何をやっても駄目だ。
注意
「三日天下」と混同して使うのは誤り。
誤用例 「首席で入学したのに、学校が始まってすぐの試験では、もう100番台まで下がった。トップでいれたのは三日坊主だった」
英語のことわざ
Soon hot, soon cold.(熱しやすいものは冷めやすい)
三日坊主の類語・対義語
類義語
三日の馬飼い/三日芝居/三日御座る/猫の魚辞退/狸の念仏/兎の糞/兎の股引/船頭の一時艪/三月庭訓/石に腰掛ける/乞食の嫁入り/尻切れとんぼ/熱しやすく冷めやすい/一暴十寒/蛇稽古