読み方
じしんかみなりかじおやじ
地震雷火事親父の意味・解説
地震雷火事親父とは、世の中で特に怖いとされているものを順に並べた言葉。
由来などの解説
地震、雷、火事などの災害に匹敵するほど親父が怖かったのは、年長の男性によって支配される家族制度である家父長制のもとでのことで、現代の親父はそれほど怖いものと思われていない。
最後の「親父」は、台風を意味する「大山嵐(おおやまじ)」が変化したという説もあるが、俗説にすぎない。
「親父」の代わりに「女房」や「津波」など、怖いと思うものに置き換えて使われることもある。
「親父」は「親爺」とも書く。
例文
私の時代では、地震雷火事親父と言われるくらい親父は怖い存在だったが、今時の若者は親父など怖いものには入らないのだろうな。娘に、お父さんの洗濯物と私の洗濯物を一緒に洗わないで!と怒鳴られるくらいなのだから、情けないったらありゃしない。
地震雷火事親父の類語・対義語
類義語
地震雷火事女房/地震雷火事津波
対義語
-