釈迦に説法
【意味】釈迦に説法とは、その道のことを知り尽くしている人に、それを教しえようとする愚かさのたとえ。
「し」から始まる故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】釈迦に説法とは、その道のことを知り尽くしている人に、それを教しえようとする愚かさのたとえ。
【意味】春眠暁を覚えずとは、春の夜は心地よいので、朝になったことにも気づかず眠り込んでしまう。
【意味】人事を尽くして天命を待つとは、人間の能力でできる限りのことをしたら、あとは焦らず、天の意思に任せる。
【意味】敷居が高いとは、不義理をしたり、相手に迷惑をかけたりしているため、その人の家に行きにくいこと。
【意味】朱に交われば赤くなるとは、人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなるというたとえ。
【意味】知らぬが仏とは、不愉快な事実を知れば、腹が立ったり悩んだりするが、知らなければ平静な心でいられる。また、本人だけが知らずに澄ましているさまを、あざけって言う言葉。
【意味】心頭滅却すれば火もまた涼しとは、どんな困難や苦難も、それを超越した境地に至れば、苦痛と感じなくなるものである。
【意味】親しき仲にも礼儀ありとは、どんなに親密な間柄であっても、守るべき礼儀があるということ。
【意味】出藍の誉れとは、弟子が師匠の学識や技量を越えることのたとえ。
【意味】しのぎを削るとは、互いに力を出し合って、激しく争うことのたとえ。
【意味】白羽の矢が立つとは、多くの中から犠牲者として選び出されることのたとえ。転じて、多くの人の中から特に指定して選び出されることのたとえ。
【意味】地団駄を踏むとは、悔しさや怒りのあまり、足で激しく地面を踏み鳴らす。