百里を行く者は九十を半ばとす

読み方

ひゃくりをゆくものはきゅうじゅうをなかばとす

百里を行く者は九十を半ばとすの意味・解説

百里を行く者は九十を半ばとすとは、物事は最後が肝心なので、終わりが近づいても気を引き締めて最後まで努力しなければならないという戒め。

由来などの解説

何事も終わりの方が困難でなので、百里の道も九十里歩いたところで、まだ半分だと思い、最後まで気を抜かずに辛抱することが必要であるとうこと。
限りなく終わりに近づいていることを強調して、「九十(里)」を「九十九(里)」とした例もある。

出典

『戦国策』

例文

百里を行く者は九十を半ばとす。最後まで気を緩めず頑張っていこう。

百里を行く者は九十を半ばとすの類語・対義語

類義語

百里を行く者は九十里を半ばとす/終わりが大事/仕上げが肝心

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

百里行く九十九半ばする

同じ音から始まる語

TOP