後の祭り
【意味】後の祭りとは、時期に間に合わないこと。手遅れのこと。効を失うこと。
「あ」から始まる故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】後の祭りとは、時期に間に合わないこと。手遅れのこと。効を失うこと。
【意味】青菜に塩とは、元気をなくして、すっかりしょげている様子。
【意味】当たって砕けろとは、成功するかどうかはわからないが、とにかく思いきってやってみよということ。
【意味】頭が重いとは、頭がすっきりしない。心配事や悩み事があって気分がすぐれない。
【意味】足元を見るとは、相手の弱点を見つけ、つけ込むことのたとえ。
【意味】雨降って地固まるとは、揉め事の後は、かえって良い結果や安定した状態を保てるようになることのたとえ。
【意味】頭隠して尻隠さずとは、悪事や欠点などの一部を隠して、全部を隠したつもりでいること。
【意味】味を占めるとは、一度味わったうまみや面白みを忘れられず、もう一度同じことを期待する。
【意味】足の裏とは、欠点。弱点。
【意味】頭が下がるとは、敬服・感服しないではいられない気持ちになる。尊敬の気持ちが起こる。
【意味】頭が切れるとは、頭の回転が速く、物事をすばやく解決できる。頭脳の働きが鋭い。
【意味】頭が上がらないとは、相手に引け目を感じて、対等な立場に立てない。