挨拶は時の氏神
【意味】挨拶は時の氏神とは、喧嘩や争いごとの際に仲裁してくれる人がいたら、それに従うのがよいということ。
「あ」から始まる故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】挨拶は時の氏神とは、喧嘩や争いごとの際に仲裁してくれる人がいたら、それに従うのがよいということ。
【意味】東男に京女とは、男は粋でたくましい江戸っ子がよく、女はしとやかで女らしい京都の女がよいということ。また、似合いの男女の取り合わせ。
【意味】秋の扇とは、愛が薄らいだために男に見捨てられた女のたとえ。
【意味】商いは牛の涎とは、商売をするには、せっかちであってはならず、気長に辛抱強く続けるべきであるということ。
【意味】過ちては改むるに憚ること勿れとは、過ちを犯したことに気づいたら、体裁や対面などにとらわれず、ただちに改めるべきだという戒め。
【意味】合縁奇縁とは、人と気持ちが通じ合うのも、通じ合わないのも、不思議な縁によるものだということ。特に男女の間柄についていう。
【意味】朝に道を聞かば夕べに死すとも可なりとは、朝に人がどう生きるべきかを悟ることができれば、夕方に死んだとしても後悔はないということ。
【意味】蟻の思いも天に届くとは、弱小な者でも、一心に努力して願えば、希望を叶えることができるというたとえ。
【意味】秋風が吹くとは、男女の愛がさめる。
【意味】秋の鹿は笛に寄るとは、恋に溺れて身を滅ぼすことのたとえ。また、自ら危険な状態に身を投じたり、弱みにつけ込まれて危険な目にあうことのたとえ。
【意味】秋鯖は嫁に食わすなとは、秋鯖はおいしいから、嫁に食べさせるのはもったいないということ。
【意味】悪女の深情けとは、顔かたちのよくない女性は情け深く、嫉妬心が強いものだということ。