読み方
せんりょのいっしつ
千慮の一失の意味・解説
千慮の一失とは、どんなに賢い人でも、多くの考えの中には一つくらい間違いや思い違いがあるということ。
由来などの解説
思慮分別のある者でも、時にはまさかというような失敗をすることがあるのだから、どんなに考慮したつもりでいても思いがけない失敗は隠れているということ。
『史記』淮陰侯伝に「智者も千慮に必ず一失有り。愚者も千慮に一得有り(知恵者でも必ず千に一つの考え損ないはあり、愚か者でも必ず千に一つのうまい知恵が出る)」とある。
出典
『史記』淮陰侯伝
例文
完璧な人間など存在しないのだから、たまにミスや思い違いがあっても責める気にはならないよ。千慮の一失ということだ。
注意
「千慮」を「浅慮」と書くのは誤り。
千慮の一失の類語・対義語
類義語
知者の一失/知者も千慮に一失あり/権者にも失念/念者の不念/上手の手から水が漏れる/巧者の手から水が漏る/孔子の倒れ/弘法にも筆の誤り/河童の川流れ/猿も木から落ちる/釈迦にも経の読み違い/上手の猿が手を焼く/竜馬の躓き/千里の馬も蹴躓く/騏驎の躓き/天狗の飛び損ない/百足のあだ転び/文殊も知恵のこぼれ
対義語
愚者にも千慮に一得あり/愚者も一得/千慮の一得