上手の手から水が漏れる

読み方

じょうずのてからみずがもれる

上手の手から水が漏れるの意味・解説

上手の手から水が漏れるとは、どんなに上手な人でも、時には失敗をするというたとえ。

由来などの解説

「上手」とは、そのことに巧みである人の意で、江戸時代、囲碁将棋の世界では七段の免状を持つ者を「上手」、九段の免状を持つ者を「名人」と称した。
名人と言われるほどの人でも、時には思わぬ失敗をするということ。

例文

あんな簡単なところを読み間違えるなんて、上手の手から水が漏れることもあるものね。

注意

上手な人が失敗した時、他人がそれを弁護したり慰めたりするときに使う言葉で、自分自身に対しては使わない。
誤用例 「普段はこんなミスなどしたことないのに、あの日の私はどうかしていた。上手の手から水が漏るというものだ」

上手の手から水が漏れるの類語・対義語

類義語

上手の手から水が漏る/巧者の手から水が漏る/千慮の一失/知者の一失/知者も千慮に一失あり/権者にも失念/念者の不念/孔子の倒れ弘法にも筆の誤り河童の川流れ猿も木から落ちる/釈迦にも経の読み違い/上手の猿が手を焼く/竜馬の躓き千里の馬も蹴躓く/麒麟の躓き/天狗の飛び損ない/百足のあだ転び/文殊も知恵のこぼれ

対義語

愚者にも千慮に一得あり/愚者も一得/千慮の一得

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

上手から漏れる

同じ音から始まる語

TOP