九仞の功を一簣に虧く

読み方

きゅうじんのこうをいっきにかく

九仞の功を一簣に虧くの意味・解説

九仞の功を一簣に虧くとは、事が今にも成就するというときに、手を抜いたために完成しない、または失敗すること。

由来などの解説

「仞」は古代中国の高さや深さの単位で、「九仞」は非常に高いという意。
「簣」は土を運ぶかご。もっこ。
「虧く」は損なうこと。
高い山を作るのに、最後にもっこ一杯の土を欠けば完成しないことから。
『書経・周書』に「山を為ること九仞、功一簣に虧く」とある。

出典

『書経』

例文

九仞の功を一簣に虧くことがないよう、最後まで気を緩めず取り組もう。

注意

「九仞の功を一気に虧く」と書くのは誤り。

九仞の功を一簣に虧くの類語・対義語

類義語

功を一簣に虧く/画竜点睛を欠く仏作って魂入れず/仏作って眼を入れず/仏作っても開眼せねば木の切れも同然/磯際で船を破る/終身善を為し一言則ち之を破る/百日の説法屁一つ/千日の行屁一つ/千日の行を一度に破る/草履履き際で仕損じる/港口で難船

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

九仞一簣虧く

同じ音から始まる語

TOP