大同小異
【意味】細かい部分にわずかな違いはあるが、おおよそは同じであること。
た行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】細かい部分にわずかな違いはあるが、おおよそは同じであること。
【意味】同じ病気や悩み苦しみを持つ者は、互いの辛さがわかるので助け合い同情するものだということ。
【意味】人に害を与えようとすれば、かえって自分自身がひどい目に合うことのたとえ。
【意味】力が足りなくて、どうにも処理のしようがない。追い込まれて進退きわまる。
【意味】忠告の言葉は、聞く者にとっては耳が痛いから、素直に受け入れられにくい。
【意味】すぐれた才能や素質を持つ人物でも、努力して自分を磨かなければ、その才能や素質を活かせないというたとえ。
【意味】自分の立場を守るために、ある物事を言いがかりや口実の材料とすること。
【意味】学問の道が細分化しすぎて真理を得がたいこと。転じて、いくつもの方針があるため、どれを選ぶべきか迷ってしまうことのたとえ。
【意味】平和な世にいても、万一のときに備えることを怠らない。万一のことを考えて油断しない。
【意味】ひどく油断すること。不注意きわまりないことのたとえ。
【意味】口もうまく、やることも達者な人であること。
【意味】大事業を企てて成し遂げようとすることのたとえ。