男を上げる
【意味】男を上げるとは、立派な行為をして、男としての名誉を得る。
「お」から始まる故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】男を上げるとは、立派な行為をして、男としての名誉を得る。
【意味】女三人寄れば姦しいとは、女性はおしゃべりだから、三人も集まれば騒がしくて仕方ない。
【意味】大男総身に知恵が回りかねとは、体ばかりが大きくて愚鈍な男をあざけっていう言葉。
【意味】親が死んでも食休みとは、どんなに忙しくても、食後の休息はとるべきである。忙しくても、休憩せずに働くのはよくないという戒め。
【意味】鬼も十八とは、器量の悪い者でも、年頃になればそれなりに美しくなり、男女の情も理解するようになるというたとえ。
【意味】親の意見と茄子の花は千に一つも仇はないとは、子の将来を思ってする親の意見は大切なことばかりで、一つとして無駄はない。
【意味】親が親なら子も子とは、親がだめなら子もだめであると、その親子を非難する言葉。
【意味】己の欲する所を人に施せとは、自分が他人からしてもらいたいと思うことは、人にもしてやりなさいという教え。
【意味】親馬鹿子馬鹿とは、親は自分の子を溺愛するあまり、子の愚かさに気づかず、子は親の愛情に甘えて愚かなことをするということ。
【意味】鬼に鉄撮棒とは、もともと強い者に何かが加わって、さらに強くなることのたとえ。
【意味】奥歯に衣着せるとは、物事をはっきり言わず、遠まわしに思わせぶりな言い方をする。
【意味】老い木に花咲くとは、一度衰えたものが、再び勢い盛んになることのたとえ。