背に腹は代えられぬ

背に腹は代えられぬの解説

【読み方】
せにはらはかえられぬ

【意味】
背に腹は代えられぬとは、大事なことのためには、他のことを犠牲にするのはやむを得ないというたとえ。

【注釈・由来】
背中は背骨や肋骨で守られているため、少しの傷くらいであれば生命に影響はないが、守るものがなく五臓六腑がおさまっている腹は、傷つけられれば生命に関わることから、大切なこと(腹)のためには多少の損害(背中への傷)はやむを得ないことをいう。
「背」を他者、「腹」を自分自身に見立てて、切羽詰った状況では他を省みる暇などないという意味でも用いられる。
江戸いろはかるた』の一つ。

【出典】

【例文】
・あんな会社で妥協したくなかったが、背に腹は代えられぬ。今回ばかりは提携して乗り切るしかない。
・背に腹は代えられぬこともあるだろうから、他人がとやかく言うものではない。
・私のところへお願いに来るとは、よほど背に腹は代えられぬ事情があるのだろう。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。