夏炉冬扇

読み方

かろとうせん

夏炉冬扇の意味・解説

夏炉冬扇とは、時期はずれで役に立たない物事のたとえ。

由来などの解説

夏の囲炉裏や冬の扇は、時期がはずれていて役に立たないことから。
『論衡』に「益無き能を作し、補う無きの説を納るるは、夏を以て炉を進め、冬を以て扇を奏むるなり(役に立たない才能を振りかざし、役に立たない意見を君主に提出するのは、夏に囲炉裏をすすめ、冬に扇を差し出すことと同じだ)」とある。

出典

『論衡』

例文

真冬に扇風機を出しっぱなしにしているなんて、まさに夏炉冬扇だね。

注意

「時期はずれ」の意味を含まず、単に「あっても役に立たないもの、かえって邪魔になるもの」の意味で使うのは誤り。
誤用例 「どうせ作らないのに大きなホームベーカリーなんか買ったら、夏炉冬扇というものだ」

夏炉冬扇の類語・対義語

類義語

冬扇夏炉/寒に帷子、土用に布子/六日の菖蒲、十日の菊/喧嘩過ぎての棒乳切り/月夜に提灯/昼の行燈/無用の長物

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

同じ音から始まる語

TOP