六日の菖蒲、十日の菊

解説

【読み方】
むいかのあやめ、とおかのきく

【意味】
六日の菖蒲十日の菊とは、時機に遅れて役に立たないことのたとえ。

【注釈・由来】
菖蒲は五月五日の端午の節句に用いるもので、五月六日では間に合わない。
また、菊は九月九日の重陽の節句に用いるもので、九月十日では間に合わないことから。
「菖蒲」は「しょうぶ」とも読む。

【出典】

【例文】
・今頃のこのこ現れても、六日の菖蒲十日の菊だ。とっとと帰りたまえ。
・今さら謝りたいと言われましても、六日の菖蒲十日の菊というものです。
・六日の菖蒲十日の菊とならぬよう、きちんと計画を立てて実行してくれ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。