一挙手一投足
【意味】一挙手一投足とは、細かい一つ一つの動作。ちょっとしたふるまいも含めたすべての挙動。また、わずかの努力。
「手」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】一挙手一投足とは、細かい一つ一つの動作。ちょっとしたふるまいも含めたすべての挙動。また、わずかの努力。
【意味】猫の手も借りたいとは、非常に忙しいため、誰でもいいから手伝いが欲しいことのたとえ。
【意味】濡れ手で粟とは、何の苦労もしないで多くの利益を得ること、骨を折らずに金をもうけることのたとえ。
【意味】飼い犬に手を噛まれるとは、日頃からかわいがり面倒をみてきた者からひどく裏切られたり、害を受けたりすること。
【意味】口八丁手八丁とは、話も流暢で何かをすることも達者な人のこと。
【意味】両手に花とは、よいものを二つ同時に手に入れることのたとえ。また、二人の女性を伴っていることのたとえ。
【意味】喉から手が出るとは、欲しくてたまらないことのたとえ。
【意味】赤子の手をひねるとは、無力の者をたやすく負かしたり、物事をやすやすと行えることのたとえ。
【意味】上手の手から水が漏れるとは、どんなに上手な人でも、時には失敗をするというたとえ。
【意味】手前味噌とは、身内や自分自身を褒めたり自慢したりすること。
【意味】うまいことを言ってもだまされない。その手は食わないことを言うしゃれ。
【意味】力が足りなくて、どうにも処理のしようがない。追い込まれて進退きわまる。