読み方
しらかわよふね
白河夜船の意味・解説
白河夜船とは、何が起きても気づかないほど、ぐっすり眠っていることのたとえ。また、知ったかぶりをすること。
由来などの解説
白河は、京都の地名。
「京都を見物してきた」と嘘を言った者が、白河のことを聞かれて川の名前だと思い、「夜中に船で通ったので知らない」と答え、嘘がばれたという話からとされている。
「白河」は「白川」、「夜船」は「夜舟」とも書く。
「よふね」は「よぶね」とも読む。
例文
昨夜はあまりにも疲れて、電話にも訪問者にも気づかず、白河夜船の高いびきをかいていたらしい。
注意
「白河」を「しろかわ」と読んだり、「白河夜船を漕ぐ」というのは誤り。
白河夜船の類語・対義語
類義語
道聴塗説/道に聞き道に説く/耳から口へ出る
対義語
-