他山の石
【意味】他山の石とは、他人のどんな言動でも、たとえそれが誤っていたり劣っていたりした場合でも、自分の知徳を磨いたり反省の材料とすることができるというたとえ。
「山」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】他山の石とは、他人のどんな言動でも、たとえそれが誤っていたり劣っていたりした場合でも、自分の知徳を磨いたり反省の材料とすることができるというたとえ。
【意味】国破れて山河ありとは、戦乱で国が滅びても、山や川の自然はもとのままのなつかしい姿で存在しているということ。
【意味】枯れ木も山の賑わいとは、つまらないものでも、無いよりはましである。また、役に立たない者でも、いないよりはいたほうがましだというたとえ。
【意味】塵も積もれば山となるとは、小事をおろそかにしてはならないという戒め。
【意味】船頭多くして船山に上るとは、指図する人が多くて方針の統一がはかれず、物事がとんでもない方向にそれてしまうことのたとえ。
【意味】大山鳴動して鼠一匹とは、事前の騒ぎばかり大きく、実際の結果は小さく、取るに足らないことのたとえ。
【意味】鹿を逐う者は山を見ずとは、利益をを追っている者、一つのことに夢中になっている者は、他を顧みるゆとりがなくなることのたとえ。
【意味】後は野となれ山となれとは、目先のことさえ解決できれば、後はどうなってもかまわないというたとえ。
【意味】海千山千とは、経験が豊かで抜け目がなく、しぶとくずるくなっていくことのたとえ。
【意味】他人のつまらない言動も、自分の才能や人格を磨く材料とすることができるというたとえ。
【意味】どんなに困難なことでも辛抱強く努力を続ければ、いつか必ず成し遂げることができるというたとえ。
【意味】本当の価値は見かけだけで決まるものではなく、実質が伴ってこそ尊ばれるということのたとえ。