塞翁が馬

解説

【読み方】
さいおうがうま

【意味】
塞翁が馬とは、人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。

【注釈・由来】
昔、中国北方の塞(とりで)近くに住む占いの巧みな老人(塞翁)の馬が、胡の地方に逃げ、人々が気の毒がると、老人は「そのうちに福が来る」と言った。
やがて、その馬は胡の駿馬を連れて戻ってきた。
人々が祝うと、今度は「これは不幸の元になるだろう」と言った。
すると胡の馬に乗った老人の息子は、落馬して足の骨を折ってしまった。
人々がそれを見舞うと、老人は「これが幸福の元になるだろう」と言った。
一年後、胡軍が攻め込んできて戦争となり若者たちはほとんどが戦死した。
しかし足を折った老人の息子は、兵役を免れたため、戦死しなくて済んだという故事に由来する。

【出典】
『准南子』人間訓

【例文】
・人生、良いことも悪いことも長く続くものではない。塞翁が馬だよ。
・塞翁が馬というもので、人生は何が起こるか分からない。
・塞翁が馬というから、今は辛くてもチャンスは必ず訪れると信じて前に進もう。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。