読み方
こうしにろんご
孔子に論語の意味・解説
孔子に論語とは、その道の専門家に、余計な意見や教えを説こうとする愚かさのたとえ。
由来などの解説
論語は、孔子とその弟子たちの言行を記録した書物。
孔子の言論が主となる論語を、孔子に説くのは愚かな行為であることから。
例文
君が意見するのは孔子に論語というものだよ。
注意
「犬に論語」と混同して、説いて聞かせても無駄の意味で使うのは誤り。
誤用例 「彼のためを思って忠告しても、孔子に論語だよ」
英語のことわざ
The scholar teaches his master.(弟子が師匠に教える)
Don’t teach fishes to swim.(魚に泳ぎを教えるな)
A sow to teach Minerva.(ミネルヴァ女神に教える豚)
※ 「ミネルヴァ女神」は知恵の神、「豚」は無能者の象徴。
孔子に論語の類語・対義語
類義語
孔子に学問/孔子に悟道/釈迦に説法/釈迦に説法、孔子に悟道/釈迦に経/お釈迦に経を聞かせる/仏の前の経を言う/聖人の門前に孝経を売る/極楽の入口で念仏を売る/養由に弓を言う/河童に水練/猿に木登り
対義語
-