上手は下手の手本下手は上手の手本の解説
【読み方】
じょうずはへたのてほん、へたはじょうずのてほん
【意味】
上手は下手の手本下手は上手の手本とは、上手な者のやり方が下手な者の手本となるのは勿論のことだが、上手な者にとっても、下手な者のすることは反省や参考になることが多いということ。
【注釈・由来】
世阿弥が記した能の理論書『風姿花伝』に「上手はへたの手本、へたは上手のてほんなりとくふうすべし。へたのよき所をとりて、上手のものかずにいるる事、無上至極の理也」とあるのに由来する。
【出典】
『風姿花伝』
【例文】
・上手は下手の手本、下手は上手の手本というように、どんな人からでも学ぶことはあるのだ。
・上手は下手の手本、下手は上手の手本で、他人の失敗や不手際を参考にして、自身の上達に役立てよう。
・上手は下手の手本、下手は上手の手本というもので、他人の良いところは取り入れ、悪いところは反省材料にすべきである。
【注意】
-
1
2