解説
【読み方】
ばじとうふう
【意味】
馬耳東風とは、人の意見や批判などを心にとめず、聞き流すことのたとえ。
【注釈・由来】
馬耳東風の「東風」は、春風のこと。
暖かい春の風が馬の耳元に吹いてきても、馬は何も感じないことから。
李白の詩『答王十二寒夜独酌有懐』に「世人聞此皆掉頭、有如東風射馬耳(世間の人はせっかく作った詩賦を聞いても皆頭を振ってわからないと言う。それはまさに春風が馬の耳に吹きかかるようなものだ)」とある。
【出典】
李白・詩『答王十二寒夜独酌有懐』
【例文】
・政治家や役所の職員は、馬耳東風を貫くことが一番大切な仕事だと思っている。
・何度忠告しても、彼には馬耳東風のようなので諦めました。
・都合が悪い話になると、馬耳東風を決め込むだけだ。
【注意】
自分には無関係の意味で使うのは誤り。
誤用例 「テレビでは朝から晩まであの事件の話題でもちきりだが、自分にとっては馬耳東風だ」
1
2