読み方
こうとうむけい
荒唐無稽の意味・解説
荒唐無稽とは、言うことがでたらめで、根拠のないこと。
由来などの解説
「荒唐」とは、言うことに根拠がなく、とりとめのないこと。
「無稽」とは、考え方に根拠がなくでたらめなことをいう。
「荒唐之言」と「無稽の言」が一緒になり、できた言葉。
『荘子』には「荘周その風を聞きてこれを悦び、謬悠の説、荒唐の言、端崖の無きの辞を以てす(荘子はその説を学んで共鳴し、実情を伴わない広遠な説、判断できない根拠のない説、糸口がとらえられない言葉を使って述べた)」とある。
また、『書経』には「無稽の言は聴くこと勿れ(根拠のない話には耳を傾けるべきではない)」とある。
出典
『荘子』『書経』
例文
そんな荒唐無稽の噂話を真に受けるなんて、馬鹿げている。
荒唐無稽の類語・対義語
類義語
無稽荒唐/荒唐不稽/架空無稽/奇異荒唐/妄誕無稽/荒誕無稽/無稽の言/荒唐の言/無稽の談/根も葉もない/嘘八百/嘘の皮/嘘の皮のだん袋/真っ赤な嘘/孟浪の言/流言飛語/造言蜚語
対義語
-