去る者は日々に疎し

読み方

さるものはひびにうとし

去る者は日々に疎しの意味・解説

去る者は日々に疎しとは、死者は月日が経つにつれ忘れられていく。また、親しかった者でも、遠く離れ離れになれば日に日に親しみが薄れていく。

由来などの解説

ここでの「疎し」は、人との関係が疎遠になっていくことをいう。
死んだ者が月日とともに忘れられていくことや、親しかった者が遠く離れることにより縁が薄くなっていくことは、やむを得ないことだという人生の無常をいう。
『文選・古詩十九首』に「去る者は日に以て疎く、来たる者は日に以て親し(別れた者とは日増しに疎くなり、こちらへ近づいてくる者とは日増しに親しくなるものだ)」とある。

出典

『文選』

例文

去る者は日々に疎しで、毎日のように一緒に遊び歩いていた友人のことも、めったに思い出さなくなるものだ。

注意

「去る者は日々にいとし」というのは誤り。

人ではなく物に使うのは誤り。
誤用例 「幼い頃から慣れ親しんでいたバイオリンも、去る者は日々に疎しというもので、数十年ぶりに持ってみたら全然弾けなくなっていた」

英語のことわざ

Out of sight, out of mind.(目に見えないものは忘れられる)

去る者は日々に疎しの類語・対義語

類義語

遠ざかる者日々に疎し/遠くなれば薄くなる/間が遠なりゃ契りが薄い/縁が遠けりゃ契りが薄い/目から遠ければ心から遠い/見えなくなると忘れられる/遠ざかるは縁の切れ目

対義語

来たる者は日々に親し

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

去る日々疎い

同じ音から始まる語

TOP