読み方
ちょうさんぼし
朝三暮四の意味・解説
朝三暮四とは、目先の違いにこだわって、結果が同じになることに気が付かないこと。また、ことば巧みに人をだますこと。
由来などの解説
春秋時代、宋の狙公は猿をたくさん飼っていた。狙公が貧しくなり、猿の餌代を節約しようと思ったが、猿になつかれなくなることを心配して、猿をなんとか騙そうと思った。
「朝に三つ、夕方に四つトチの実(餌)をやろう」と言うと猿たちは怒り、「それなら朝に四つ、夕方に三つにしよう」と言うと、猿は大喜びしたという話に由来する。
出典
『列子』
例文
現金支給には素直に喜べない。その分手当が減るのだから、目先の金に一喜一憂している者は朝三暮四である。
注意
「朝令暮改」と混同して使うのは誤り。
誤用例 「朝三暮四で次々と制度が変わるのは、混乱を招きかねない」
朝三暮四の類語・対義語
類義語
朝四暮三/暮四朝三/狙公配事/朝三の術/狙公橡を賦る/三百代言/口車に乗せる/口三味線に乗せる
対義語
-