背水の陣

解説

【読み方】
はいすいのじん

【意味】
背水の陣とは、失敗すればもう後がないという、せっぱつまった立場で事に当たることのたとえ。

【注釈・由来】
背水の陣は、川・湖・海などを背にして構えた陣立てを意味し、退却すれば水に溺れてしまうことから、一歩も退くことができないという状態で事に当たることをいう。
漢の功臣韓信が趙と戦ったとき、兵たちを敢えて山上の砦から下ろして不利な立場にし、川を背にして戦わせた。兵たちは一歩も引けない状態で、死に物狂いで戦闘し、趙の軍を打ち破ったという、『史記・淮陰侯列伝』の故事に由来する。

【出典】
『史記』

【例文】
・この選挙に敗れれば、もう後がない。背水の陣を敷いて戦う覚悟だ。
・ここまできたら背水の陣で臨むしかないだろう。
・背水の陣を敷いて全力で取り組まなければ、我が社は倒産してしまう。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。