諸刃の剣
【意味】諸刃の剣とは、相手に打撃を与えるが、自分も同等の打撃を受けるおそれがあること。また、一方では非常に役立つが、他方では大きな損害をもたらす危険もあることのたとえ。
ま行の故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】諸刃の剣とは、相手に打撃を与えるが、自分も同等の打撃を受けるおそれがあること。また、一方では非常に役立つが、他方では大きな損害をもたらす危険もあることのたとえ。
【意味】馬子にも衣装とは、どんな人間でも身なりを整えれば立派に見えることのたとえ。
【意味】三つ子の魂百までとは、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ。
【意味】耳が痛いとは、他人の言うことが弱点をついていて、聞くのがつらい。
【意味】矛盾とは、両立しないこと。つじつまが合わないこと。
【意味】眉唾とは、騙されないよう用心すること。また、信用できないもの。真偽の確かでないもの。
【意味】身も蓋もないとは、表現が露骨すぎて、風情も含蓄もない。直接すぎて、話の続けようがない。
【意味】目から鼻へ抜けるとは、非常に利口で賢いさま。また、物事の判断がすばやく抜け目のないさまのたとえ。
【意味】水に流すとは、過去にあったいざこざなどを、すべてなかったことにする。
【意味】水を得た魚とは、自分の得意分野、活躍の場を得て、いきいきとする者たとえ。
【意味】目を奪われるとは、あまりの美しさ、豪華さなど、非常に魅力的なものに見とれて夢中になる。
【意味】餅は餅屋とは、何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番良いことのたとえ。また、上手とは言え素人では専門家にかなわないことのたとえ。