天の邪鬼
【意味】天の邪鬼とは、何事でも人の意に逆らった言動をする人。ひねくれ者。
自然/天然に関する語を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】天の邪鬼とは、何事でも人の意に逆らった言動をする人。ひねくれ者。
【意味】他山の石とは、他人のどんな言動でも、たとえそれが誤っていたり劣っていたりした場合でも、自分の知徳を磨いたり反省の材料とすることができるというたとえ。
【意味】青天の霹靂とは、予想もしなかったような事件や変動が、突然起きること。
【意味】月とすっぽんとは、二つのものの違いがあまりに大きすぎて、比較にならないことのたとえ。
【意味】石の上にも三年とは、つらくても辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ。
【意味】対岸の火事とは、当事者にとっては苦痛や災難なことも、自分には関係ないので、痛くも痒くもないということ。
【意味】寝耳に水とは、突然、思いがけない出来事に出くわし驚くことのたとえ。
【意味】天上天下唯我独尊とは、この世に個として存在する「我」より尊い存在はないということ。人間の尊厳を表した言葉。
【意味】背水の陣とは、失敗すればもう後がないという、せっぱつまった立場で事に当たることのたとえ。
【意味】高嶺の花とは、ただ遠くから眺めているだけで、自分のものにはできないことのたとえ。
【意味】覆水盆に返らずとは、いったん離縁した夫婦の仲は元に戻らないことのたとえ。転じて、一度してしまった失敗は取り返しがつかないということのたとえ。
【意味】顔に泥を塗るとは、名誉を傷つけたり、恥をかかせたりすることのたとえ。