お前百までわしゃ九十九まで

読み方

おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで

お前百までわしゃ九十九までの意味・解説

お前百までわしゃ九十九までとは、夫婦が仲睦まじく、ともに長生きしたいという妻の願いを言った言葉。

由来などの解説

「お前」は夫、「わしゃ(わし)」は妻を指す。
「お前」は本来敬語で、妻が夫を呼ぶ時に使われた。
夫が百才まで、妻(自分)が九十九才まで仲良く暮らしていきたいという言葉。

夫が百才で妻が九十九才についての解釈は二通りある。
一つは、夫には先立たれることによって寂しい思いをしたくないから、自分より先に死なないで欲しいという願いを込めたもの。
もう一つは、妻よりも夫が一歳年上で結婚した場合、夫が百才、妻が九十九才で、夫婦が一緒に最期を迎えられることを表しているというもの。

例文

お前百までわしゃ九十九まで、いつも一緒に過ごしていきたいですね。

お前百までわしゃ九十九までの類語・対義語

類義語

お前百までわしゃ九十九まで、共に白髪の生えるまで/偕老同穴鴛鴦の契りおしどり夫婦偕老同穴の契り比翼連理連理の枝比翼の鳥/琴瑟相和す/形影相伴う/形影一如/比目の魚/濃茶の仲/鳳凰于飛/関関雎鳩/関雎之化/挙案斉眉

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

お前までわし九十九

同じ音から始まる語

TOP