解説
【読み方】
すずめひゃくまでおどりわすれず
【意味】
雀百まで踊り忘れずとは、幼い時に身につけた習慣や若い時に覚えた道楽は、いくつになっても直らないたとえ。
【注釈・由来】
ここでの「踊り」は、雀の飛び跳ねるさまのことで、雀は死ぬまで飛び跳ねる習性が抜けないように、若い頃に身についた習性は年を取っても変わらないことをいう。
古くは「踊り」の連想から、道楽や浮気に対して使われることが多かったが、現代では若い頃に身についた習性全般について用いる。
「雀百まで踊り忘れぬ」とも。
『上方いろはかるた』の一つ。
【出典】
-
【例文】
・雀百まで踊り忘れずで、あの人はいまだに浮気癖が治らないのよ。
・雀百まで踊り忘れずと言うから、どんなに負けが続いてもギャンブルはやめられそうにないね。
・雀百まで踊り忘れずというもので、物の角を触り続ける癖があります。
【注意】
良い習慣や特技については使わない。
誤用例 「雀百まで踊り忘れずというが、父は還暦を過ぎても柔道が強い」
1
2