目から鼻へ抜ける
【意味】目から鼻へ抜けるとは、非常に利口で賢いさま。また、物事の判断がすばやく抜け目のないさまのたとえ。
「め」から始まる故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】目から鼻へ抜けるとは、非常に利口で賢いさま。また、物事の判断がすばやく抜け目のないさまのたとえ。
【意味】目を奪われるとは、あまりの美しさ、豪華さなど、非常に魅力的なものに見とれて夢中になる。
【意味】目には目を歯には歯をとは、自分が害を受けたら、それと同じようにして復讐をすることのたとえ。
【意味】目くじらを立てるとは、他人の欠点を探し出して責め立てる。
【意味】目の色を変えるとは、目つきを変える。怒りや驚き、また何かに熱中するさまを表す。
【意味】目白押しとは、多くの人や物事が込み合って並んだり、続いたりすること。
【意味】目から鱗が落ちるとは、あることをきっかけに、今までわからなかったことが急に理解できるようになることのたとえ。
【意味】目は口ほどに物を言うとは、情のこもった目つきは、言葉にするのと同じくらい、相手に気持ちが伝わるものだということ。
【意味】目と鼻の先とは、二つの間の距離が非常に近いことのたとえ。
【意味】目に入れても痛くないとは、可愛くてたまらないさま。我が子や孫を盲愛するさまのたとえ。
【意味】明鏡止水とは、邪念が無く、静かに落ち着いて澄みきった心の状態のたとえ。
【意味】目糞鼻糞を笑うとは、自分の欠点には気づかず、他人の似たような欠点を笑うことのたとえ。