明鏡止水

読み方

めいきょうしすい

明鏡止水の意味・解説

明鏡止水とは、邪念が無く、静かに落ち着いて澄みきった心の状態のたとえ。

由来などの解説

「明鏡」は、一点の曇りもない、よく映る鏡のことで、「めいけい」とも読む。
「止水」とは、流れずに静かにとどまって、澄んだ水面のこと。
曇りの無い鏡と澄んだ水面のように、安らかに落ち着いた心境をいう。

『荘子・徳充符』にある「明鏡」と「止水」の二つの言葉を合わせてできた四字熟語。
「明鏡」は、甲徒嘉のことば「鑑明らかなれば則ち塵垢止まらず、止まれば則ち明らかならざるなり(鏡がきちんと磨かれていれば塵は付かない、塵が付くのは鏡が曇っているからだ)」から。
「止水」は、孔子のことば「人は流水に鑑みること莫くして、止水に鑑みる。唯止まるもののみ能く衆衆の止まらんとするものを止む(人は流水を鏡として使うことはなく、静止した水を鏡とする。ただ不動の心を得た者のみ、心の安らぎを求める者に対して、それを与えることができる)」から。

出典

『荘子』

例文

家族とのわだかまりもとけて、明鏡止水の気持ちで余生を過ごせた。

注意

「名鏡止水」と書くのは誤り。

明鏡止水の類語・対義語

類義語

虚心坦懐/光風霽月/晴雲秋月

対義語

意馬心猿

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

明鏡止水

同じ音から始まる語

TOP