明鏡止水の解説
【読み方】
めいきょうしすい
【意味】
明鏡止水とは、邪念が無く、静かに落ち着いて澄みきった心の状態のたとえ。
【注釈・由来】
明鏡止水は、『荘子・徳充符』にある「明鏡」と「止水」を合わせてできた四字熟語。
「明鏡」は、甲徒嘉のことば「鑑明らかなれば則ち塵垢止まらず、止まれば則ち明らかならざるなり(鏡がきちんと磨かれていれば塵は付かない、塵が付くのは鏡が曇っているからだ)」から。
「止水」は、孔子のことば「人は流水に鑑みること莫くして、止水に鑑みる。唯止まるもののみ能く衆衆の止まらんとするものを止む(人は流水を鏡として使うことはなく、静止した水を鏡とする。ただ不動の心を得た者のみ、心の安らぎを求める者に対して、それを与えることができる)」から。
「明鏡」は、一点の曇りもない、よく映る鏡のことで、「めいけい」とも読む。
「止水」とは、流れずに静かにとどまって、澄んだ水面のこと。
【出典】
『荘子』
【例文】
・家族とのわだかまりもとけて、明鏡止水の気持ちで余生を過ごせた。
・すべての悩みがなくなり、今は明鏡止水の心境です。
・瞑想をすることで明鏡止水の境地に達した。
【注意】
「名鏡止水」と書くのは誤り。
明鏡止水の関連語
【対義語】
意馬心猿
【英語のことわざ】
-