尾生の信
【意味】約束を必ず守ること。また、融通がきかず生真面目過ぎること。
「ひ」から始まる故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】約束を必ず守ること。また、融通がきかず生真面目過ぎること。
【意味】年をとってしまったのに、まだ人生の目的が達成できていない。また、やらねばならない仕事がたくさんあるのに一向に仕事がはかどらないことのたとえ。
【意味】一部を貸したばっかりに、しまいにはすべてを奪い取られること。また、恩を仇で返されること。
【意味】人を見たら泥棒と思えとは、他人を軽々しく信用しないで、いったんは疑ってかかれということ。
【意味】人に何かを説いたり諭したりするときは、相手の性格や気質を考慮して、適切な言い方をすることが必要だという教え。
【意味】生活の心配もなく、のんびりと安楽に暮らすことのたとえ。
【意味】まったく根拠のない所にうわさは立たない。うわさが立つからには、必ずその原因となる事柄があるはずであるというたとえ。
【意味】善し悪しを考えず、むやみに人の真似をすることのたとえ。また、人の言動を見習うことを謙遜して言う言葉。
【意味】長い間の苦労が、ちょっとしたことですべてぶち壊しになってしまうことのたとえ。
【意味】他人の言動を善悪の手本として自分の行ないを正す。
【意味】人の性格や能力は、外見だけではわからないということ。
【意味】人こそ人の鏡とは、他人の言動は鏡に自分をうつす鏡のようなものであるから、他人を見て自分を改める参考にせよということ。