読み方
ひとはみかけによらぬもの
人は見かけによらぬものの意味・解説
人は見かけによらぬものとは、人の性格や能力は、外見だけではわからないということ。
由来などの解説
人は外見とは違った意外な一面を持ち合わせているものであり、見た目だけでその人をわかることはできないという意味。
思いがけない才能や良さを見つけたときや、善人そうな人が実は悪者だった場合にも使われ、後者の場合に多く用いられる。
例文
彼はあんなに真面目で誠実そうなのに、人は見かけによらぬもので浮気ばかりしているそうよ。
注意
「人は見た目によらぬもの」というのは誤り。
英語のことわざ
Appearances are deceitful(deceptive).(外見は当てにならない)
All is not gold that glitters.(光るものが必ずしも黄金とは限らない)
人は見かけによらぬものの類語・対義語
類義語
人は見かけに似ぬもの/人は見かけによらない/人は上辺によらぬもの/人は上辺によらず/上辺によって審くな/人は知れぬもの/あの声で蜥蜴食らうか時鳥/美人というも皮一重/外面如菩薩内心如夜叉/馬と武士は見かけによらぬ/馬には乗ってみよ人には添うてみよ
対義語
-