三日見ぬ間の桜

読み方

みっかみぬまのさくら

三日見ぬ間の桜の意味・解説

三日見ぬ間の桜とは、世の中の移り変わりの激しいことのたとえ。

由来などの解説

桜の花は散りやすいところから。
江戸中期の俳人、大島蓼太の句「世の中は三日見ぬ間に桜かな」に由来する。

例文

三日見ぬ間の桜というもので、流行追っていては流行遅れになってしまう。

三日見ぬ間の桜の類語・対義語

類義語

世の中は三日見ぬ間の桜かな明日ありと思う心の仇桜有為転変は世の習い諸行無常

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

三日見る

同じ音から始まる語

TOP