君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず

読み方

くんしはわしてどうぜず、しょうじんはどうじてわせず

君子は和して同ぜず小人は同じて和せずの意味・解説

君子は和して同ぜず小人は同じて和せずとは、すぐれた人物は協調はするが、主体性を失わず、むやみに同調したりしない。つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなることはないということ。

由来などの解説

『論語・子路』にある孔子のことば、「子曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」に由来する。

出典

『論語』子路

例文

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずと言うだろう。群れることと協調性があることは別だ。

英語のことわざ

One must draw the line somewhere.(どこかに線を引かねばならない)

君子は和して同ぜず小人は同じて和せずの類語・対義語

類義語

和して同ぜず同じて和せず

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

君子和する同ずる小人

同じ音から始まる語

TOP