解説
【読み方】
よのなかはみっかみぬまのさくらかな
【意味】
世の中は三日見ぬ間の桜かなとは、世間の移り変わりの早いことのたとえ。
【注釈・由来】
江戸中期の俳人、大島蓼太の句「世の中は三日見ぬ間に桜かな」から。
この句は、いつの間にか桜の花が咲いていたことを詠んだものだったが、「三日見ぬ間の」と誤伝されたことで、世の儚さを、あっという間に散ってしまう桜の花にたとえた句となった。
【出典】
-
【例文】
世の中は三日見ぬ間の桜かな。とても時代の流れに追いつけない。
【注意】
-
1
2